[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
糖尿病は、すい臓でつくられるホルモンの一種、インスリンが
うまく作用しなくなり、高血糖のの慢性化してしまう病気です。
インスリンは、細胞が血液中からブドウ糖を取り込み、エネルギーとして
利用するのを助けますが、すい臓が弱ってインスリンがうまく作用しなく
なると、ブドウ糖を消費できなくなり、血液中のブドウ糖濃度「血糖値」が
高まってしまいます。これが高血糖と呼ばれる状態で、それが慢性化したのが
「糖尿病」です。
くだものにはブドウ糖などの糖分が多く含まれています。なかでも果糖は、
血糖値を上昇されるスピードが速いとされています。
そこで糖尿病患者への従来の栄養指導では、ブドウ糖などの糖分の摂取を控え
糖分はでんぷん質などから摂ることが重要とされてきました。
これは、血糖値の上昇をゆるやかにするためです。
しかし近年の研究では、でんぷん質よりも、果糖の方が血糖値を上げにくい
ことがわかっています。
実際にアメリカでは、糖尿病の予防にはくだものを1日に1食分として食べる
量に匹敵する程度を摂取することが必要だといわれています。
温州みかんなら2~4個、リンゴなら1~2個くらいがその目安となります。
また、日本糖尿病学会が作成している「糖尿病食事療法のための食品交換表」
でも、くだものを1日80キロカロリー摂ることをすすめています。
この食品交換表は、糖尿病の患者が面倒なカロリー計算をしなくても、
バランスのとれた食事がとれるように作成されたものです。
現在、健康な人は、それ以上食べてもなんら問題はありません。